コンテンツへスキップ
  • PAC 刑務所アート 公式サイト
  • メニュー
    • ホーム
    • 団体概要
      • 刑務所アートとは
      • 運営メンバー
    • 記事一覧
      • イベント
      • レポート
      • リサーチ
      • コラム
    • ギャラリー
    • 寄付
    • ショップ
    翻訳
    SNS
    • Instagram
    • X
    • Facebook
PAC 刑務所アート 公式サイト
  • 寄付
  • ショップ
  • お問い合わせ
    • ホーム
    • 団体概要
      • 刑務所アートとは
      • 運営メンバー
    • 記事一覧
      • イベント
      • レポート
      • リサーチ
      • コラム
    • ギャラリー

    PAC 刑務所アート 公式サイト

    Prison Arts Connections > ギャラリー

    ギャラリー

    • 昨日見た流れ星 なんだかふと思った きっとあの「す~っ」と流れるのは どこかで誰かが泣いている「しるし」なんじゃないかな 願い事ってのはその誰かの心を 埋める おまじないなのかも知れない だから君が落ち込んでたら 僕は強く 強く星に願うよ ※遠い街の夜空の下で 無数の星を眺める君 時には厚い雲に隠れるけれど それでも必死に星を探す君 何を想い何を望み 今夜も星を見上げてますか そのほほに 一筋の流れ星 明日もし晴れたら あの場所へ行ってみよう 誰にも知られないように そして僕は戦う 流れ星を守るために だってそれは君が流した涙だから 君の心の必死な叫びだから そうすればあさってはきっと 素敵な星空が輝くだろう

      流れ星~勇者になりたくて~ – 音世愛斗

    • 私の大切な時間。私にとって大切な時間と言われて思い浮かぶことは3つ。 1つ目はホームレスの源さんとの出会いである。 10代後半の私がとある公園に行くと、ゴミ箱に頭を突っ込んでいる人がいたので私はその人に「何しとんの」と声を掛けました。 その人はいきなり自分の頭をおさえてうずくまり、大声で「やめてくれ」と言いました。そうこれが源さんと私の出会いのきっかけです。 私は源さんに「何もせんよ」、「どうしたん」と聞きました。 源さんは前に少年になぐられたりしたことがあり、またなぐられると思ったそうです。私はその後度々源さんとメシを食べたり、銭湯に連れて行った。服をあげたりしたり、食べ物やタバコ代のお金をあげたりしていました。源さんはよく言っていました。「生ゴミを食べてでも生きたい」、「ありがとう」と。  私は人を殺して刑務所にいます。 私は生きる大切さを誰よりも知っていたのに人を殺した大罪人です。 被害者の方も生きたかったはずです。私は源さんに「ありがとう」と言われた自分に戻りたいです。そんな私も後何年かしたら20年以上服役を終えて社会へ戻ります。それまでにあの頃の自分を取り戻す為に現在受刑生活を送っています。 2つ目は、子供の頃に近所にあった老夫婦が営むパン屋

      あの頃の光 – S-KATTO

    • パパみてと 娘の手には 木犀が 獄にただよう 愛しき薫り

      愛 – S-KATTO

    • あまつぶの 水面にうつる 椿から 滴おちたり 跳ねて消えゆく

      古里 – S-KATTO

    • 獄の庭 倦まず弛まず咲く花に 気根を貰い吾も奮起す

      短歌 – 光照

    • 夕焼けや想い出遠く蝉しぐれ

      俳句 – 光照

    •  私は、新聞やニュースでその事件に接すると悲しくなることがある。児童虐待や虐待死のことだ。少子高齢化の現在の日本、養護老人ホームの職員による虐待や虐待死、ママ友からの洗脳され餓死した男児やその他,様々な虐待死をみる、きくに付け、いたたまれなくなってくる。予防策はないのかと。 ハサミ虫は、飲ます食わずで、何か月も卵を守り続け、最後は自ら 進んで、その子達に喰われるという。(稲垣栄洋著/生きものの死にざま/草思社 文庫)、すざましいまでの自己犠牲だ。又同姉妹本には、母ゴリラは、父ゴリラに生後3年弱で子ゴリラを預け父ゴリラが教育、ゴリラ社会の規律と秩序を教え、夜になると、子ゴリラは、母ゴリラの元に戻り、生後4~6年位まで、愛情を注ぐという。どちらも慈愛に満ちたことである。が、どうして、人間だけが人を傷付け、殺したりするのだろう...。私らは進化の過程ですぐれた物を身に付けた反面、大事な何かを失くしていったのだろうか。  刑務所の中でも、そうである。看守らによる虐待が後を立たず。 中々、表面化しない。外部の者が、気付いていない、知らない。いり豆に花が咲いて、日常茶飯時的に、受刑者いじめや、虐待をする看守が多くいる中、社会から隠された現場の当時者だけしか知らない事実を、顕在化し、刑事施設の透明性を推進し適正な管理運営を図ることや、受刑者の人権尊重の基本理念を明確にしなければいけないと強く思っている。無力な者や受刑

      ある受刑者の嘆き ~心の叫び~ – 阿北斎

    • 独裁者 プーチン 看守 似かよりて

      独裁者 プーチン 看守 似かよりて – 阿北斎

    • クラスター 放置見殺し 獄の中

      クラスター 放置見殺し 獄の中 – 阿北斎

    • 人間誰しも自分の身に関わることや、自身も恩恵にあずかることには一生懸命になれるが、自分の身に及ばないことには頑張れないどころか、関心すら持たない。 かく言う自己中心・利己心の塊の私も、何んと情ない人間なのかと反省することばかりである。 周りと衝突せず、誰も傷つけず、傷つけられず、怒りも焦りも不安も持たず、心穏やかにすごしたいものだが... そう願いつつも一寸のことで感情的になる私。 何が心乱すのか?苛ついた理由をメモって可視化する。作業や運動、勉学に没頭する。 心を鎮める言葉を持つ様にするのだが、なかなか上手くいかないものである。 そして人間、何か窮地に陥ったとき、最後に頼りに成るのは、それまでの信用でも実績でもない。 人間性がいいとか悪いとかという問題でもない。 最終的にはその本人から滲み出す愛嬌の様なものに人は手を差し伸べるものなのだ。 ひと昔は貸し借りの棚から、いやいや手を差し伸べる場面も多々あったであろうが『かけた情は忘れても受けた恩義は忘れるな』とか『花八分咲き、人は控えめが美しい』等と言った古めかしい格好をつけた生き方をしていては時代にとり残されてしまうだろう。 一刻一刻、時代の流れは急激で、場面は様々変化する。その変化を見極め、その変化に合わせて人間もが変化しないと時代遅れの人間で終わってしまう。 要領よく立ち振る舞うことが出来て、或る意味ではずる賢こく生きて行くのも大事かもしれない。 持って生れた性格を根本的に変えることは出来ないだろうが、時代の変化について行ける位の人間に変えることは可能であろう。 現在与えられている大切な時間を、今らしく生きれる様に精進したいものである。

      人間の変化 – 夢幻

    • 小止みなき風花舞ふを眺めいぬ写経の筆の乾き忘れて 強風に逆らいながらひたすらに雁の一竿北へと向ふ 朝顔よ生命までもと縋りつく知るや知らずや根の無き竹と 北風に枯葉クルクル舞ひあがり小人のダンス見ている如し 秋の日の午後の陽差しは降り注ぐとろける様に一日終わりぬ

      短歌 – 夢幻

    • 作業止め号令聞けば眠気去る 鼻先に仮釈と云う餌吊られ 言動を抑えるブレーキ故障中 満たされぬ思いや欲求厄介で 強引に冷静装いパンクする

      「大切な時間」なのに一連 – 獄舎の鴉

    投稿のページ送り

  • 1 … 34 35 36 37
  • PAC 刑務所アート 公式サイト
    • ホーム
      • お問い合わせ
      • ウェブアクセシビリティについて
      • プライバシーポリシー
    • 団体概要
      • 刑務所アートとは
      • 運営メンバー
    • 記事一覧
    • ウェブギャラリー
    • Instagram
    • X
    • Facebook
    ©PAC 2022-2025
         

    お問い合わせ

  • 寄付
  • SNS
  • ギャラリー