コンテンツへスキップ
  • PAC 刑務所アート 公式サイト
  • メニュー
    • ホーム
    • 団体概要
      • 刑務所アートとは
      • 運営メンバー
    • 記事一覧
      • イベント
      • レポート
      • リサーチ
      • コラム
    • ギャラリー
    • 寄付
    • ショップ
    翻訳
    SNS
    • Instagram
    • X
    • Facebook
PAC 刑務所アート 公式サイト
  • 寄付
  • ショップ
  • お問い合わせ
    • ホーム
    • 団体概要
      • 刑務所アートとは
      • 運営メンバー
    • 記事一覧
      • イベント
      • レポート
      • リサーチ
      • コラム
    • ギャラリー

    PAC 刑務所アート 公式サイト

    Prison Arts Connections > ギャラリー > お願い

    ギャラリー

    • 食でのコラボレーション 社会弱者に活力を! 愛のプロジェクト 2024年11月10日  私は、自身の犯してしまった大罪の特性上、直接間接問わずに被害者の方と接触したり、謝罪することは、自己満足に過ぎず、被害者の方の心に寄り添う共感愛の目的意識を持つと、絶対に出来はしません。それが弱者に対する思い遣りだと思います。  二次被害、三次被害から全力で被害者の方を守るためです。  では、償いは不可能なのか?と長年苦悩し続けて自問自答して多角的複眼視で考察し続けています。より良い実践を行います。  2022年5月26日(奇しくも父親の誕生日)の「神との出逢いと御救い」の奇跡によって、聖善なるパラダイムシフト。コペルニクス的転回にて、利己・独占・貪欲の無限地獄から、「自己犠牲と利他の精神」「無私の志」の二大信念での献身愛。隣人が喜ぶ姿こそ神の求められている真愛。「互いに愛し合いなさい」の掟が確信となり、今の私の活力源となっています。  平成25年7月18日に山形刑務所に移送される遥か以前から一貫して炊場工場就業(全受刑者の食事作成を作業とする環境)を要求し続けて、現在は毎日欠かすこと無く炊場工場への転業承諾願(60回以上。大谷翔平超え)を行い続け、それに伴って、私の本志は本当に聖潔かと人生回帰の反覆によって、自分自身の本性。潜在的無意識下までをも理解出来て来て、罪の特性や自分自身の感情・傾向などを総じて鑑み、見い出せた実情、醜態のすべてをも隠さずに曝露して、それ以前の2024年2月19日には自己省察・

      食でのコラボレーション 社会弱者に活力を!愛のプロジェクト-神唯一真

    • 生き甲斐とも言える[塀の中の書道家]としての活動サポートをお願いします。 今回、初めて服役を経験した無期囚です。当初は中のことを全く知らず、望めば相応の改善指導が受けられ、道を示してもらえるとばかりに思っていました。ところがここは、その名の通り、単に刑を務める所でしかなく、反省も更生も自分次第、加えて近すぎる同衆との距離が副作用となって、想像以上に生きにくい再スタートを準備するにはとても不向きな場所ということが段々と判って来ました。 そんな中、まるで下りのエスカレーターに乗り、上の階を目指すようにして、早四半世紀という年月を、書道を通して自分と向き合い、又表現によって安らぎを得ながら、今日までもがいてきました。 ≪これまでの歩み≫ 祖母と母が書道家だったことから幼い頃より筆を持ち、墨の香りと共に育ちました。臨書を日課とする青年期まで送りましたが、やがて生活という建前の基、欲得に目が眩み、「書」だけでなく「人」の道を外してしまいます。生前の母から「書でメシを食っていける人になってほしい」と願い言われ続けていたことと、心の病を患った友人に作品を贈り、「救われた」と言ってもらえたことが私の救いとなってよって異と共に生き直すと決めました。 ≪私にとっての書道とは≫ 社会は移ろい、人々が人生を進める一方、私と言えば心の奥に生きる痛みを抱え、時には全てを投げ出したくなる葛藤と戦うことさえあります。それでも、死線の際から「生」の側へと立ち戻らせてくれたのが「書」でした。塀の中は、とかく時間だけは、たっぷりと与えてもらえます。人生の手本や教訓が到る所に転がっています。私にとっての書道とは、実社会にいて雑多に塗れていたら、きっと見過ごしていたであろう小さな幸せや、無期囚ならではの気付きを表現できるアイテムであり、又物理的にも比喩としても高い高い塀を越えられ、閉ざされた外とのギリギリの隙間をすり抜けて、人と私を繋いでくれる2.5次元ツールです。 ≪キャリア≫ 2つの団体より、教場を開ける、師範と成家の資格を与えられ、一方の所では支部「洞徹」を開設しています。 ・第54回公募 宮公書道展入賞「秀作」 ・第27回公募 インテリアの書展 入選 ・第7回公募 グローバル書道@YASUDA国際書道展 入賞「金賞」(作品No.113)(パスワード00300)※作品画像(F) ・第8回 グローバル書道@YASUDA国際書道展 入賞「金賞」(作品No.114)(パスワード56318)※作品画像(G) ・第9回 グローバル書道@YASUDA国際書道展 入賞「奨励賞」(作品No.94)(パスワード24909)※作品画像(H) ・第10回 グローバル書道@YASUDA国際書道展 間もなく発表 ・第1回 2回アート展 「部川賞」第3回出品 etc.

      私をあなたの推しに!!-雅凰

    • 自分は音楽が好きです。音楽には色々なジャンルがありますが、その中でも特に好きなのが「ラップ」です。  自分にとってラップは“支え”でもあり、そして人生の教訓でもあります。  ラップを唄う人を"ラッパー"と言いますが、ラッパーが発するリアルは刺激的なものばかりな為、日本ではうるさいコンプライアンスに引っかかり、TVやラジオの地上波で放送されることが全然ありません。  =刑務所での歌を聴く機会と言ったらTVとラジオしかない為、支えでもあるラップが聴けません。  歌は、人のモチベーションをいつも上げてくれ、一種の精神安定剤みたいな役割もあり、なにかを頑張る時に背中を押してくれたりもします。  刑務所の中は、気持ちを切り変えるキッカケが皆無と言っても過言ではなく、更生する場と言うより、不満を溜める場と言うのが現実です。  不満が溜まれば気分転換をするのが人間です。  刑務所の中でもそういった砦を作るべきです。美味しい物を食べる、お酒を呑むというのは国の税金の予算上難しい事かもしれないが、刑務所の有線で曲を流す事は予算も掛からないし、聴けば心のあり方も違ってくるし、実現は全然難しくありません。  なので、刑務所側に検討を求めて頂きたいです。  東京の立川拘置所などは、拘置所内の有線でリクエスト者の曲を流す活動をしています。  劣悪な環境では更生など出来ません。  少しでも受刑者にとって、過しやすいストレスない環境を作っていくべきだと思います。  それに、塀の中は刺激がなさすぎて、ムショボケして感情が無くなり機械みたいな人間になってしまいそうです。  もっと、ポジティブな感情が生まれてくる場であるべき。

      high land-レペゼン タタキ

    • 〇昔の彼女が幸せかどうか調べてほしい 〇仮釈率を上げる 〇物価高に対して報奨金を上げてほしい。 〇TVの時間、お風呂の時間、就寝時間の延長。 〇慰問(歌)。 〇類種等を他施設とルールの統一。 〇集会のおかし等もっと自由に選びたい。 〇毎食汁物を付けてほしい。(汁物の温度を上げてほしい。) 〇エアコンの使用(夏冬) 〇刑務所予算を増やしてほしい。 〇冬場ジャンパー(ブルゾン)ニット帽等の着用

      「不平、不満、願い、」-たつ

    • 保護犬の譲渡等に関してのお願いであります。私が見るテレビにてこの保護犬の譲渡に関してたまにではありますが見る事があります。正直テレビなので良い部分しか流さないのでは?との思いが強いです。私は本当に犬が大好きであります!ペットとして飼えないからと言って見放す人もいれば……最初から野良犬として育つ犬と様々ですが。 その犬達を保護して譲渡する事人馴れをさせる迄の期間の事等を考えれば本当に大変で、立派な活動をされていると感心させられます。 それでですが、この保護犬の中には大型犬もいると思います。テレビで見る限りでは小型犬、中型犬の譲渡場面の方が多く見られるのですが。では、大型犬はどの様な扱いをされているのか? 私が言いたいのは、 現在私は点字点訳、視覚障害者の人達の為にとの思いで点訳本や点訳絵本を作成しています。クラブに参加してです。この点字クラブ(〇〇刑務所)では、実際に視覚障害者の人が盲導犬と一緒に来所して下さりお話しをする時間があります。勿論盲導犬とも触れ合う事も出来ます。そんな中で、やはり盲導犬の数の少なさ等を視覚障害者の人の口から直接聞けば、どうにかな

      刑務所の中で盲導犬を育成したい-蝉

    • 私は覚せい剤経験者だからか、予断と偏見の結末になった前回の刑務所を務め友人達の前で私がもう懲りたと言った事を主犯は聞き、中身を偽り私に協力を求めたのです。主犯は中身を覚せい剤と言ったら私に断られると思ったからと証言したにも拘らず、あなたは、主犯が私をかばっていると信用してくれなかった。又、他の共犯者も中身の事は私に言っていない知らないと証言にいるのに、あなたは、信用してくれなかった。何の証拠もないのに信用出来ないの一点張り、司法の根源にある証拠裁判主義、或は疑わしきは被告人の利益という刑事裁判の大原則は今や疑わしき取調べは、検察官の利益と変ったといえる。冤罪を晴らし勝利を勝ち取った袴田さんは、捜査機関や裁判官に謝罪の言葉を聞いても、映画のように巻戻しが出来ない一生を台無しにされたのです。検察官の顔色ばかり見ているあなたは、10人の真犯人を逃しても無辜の人を救うべきであるという法の格言を忘れないでもらいたい。時は金で買えないのです。 余談だが検察官に再審などの請求に対し拒否権を行使させず剥奪してもらいたい。そして、速やかに再審請求を受理してもらいたい事を切に願います。

      映画のように巻戻しが出来ない一生-Black Jack

    • 冠省 あなたへ  私はこれまでに6回刑務所に入りました。10年前の収監中、あるサラリーマンが有休休暇で自転車世界一周した際にアフリカの水の出ない土地に井戸を掘り地元の人たちに貢献した話を本で読み、私も自転車で世界一周をしてこの著者のように何がしかの社会への恩返しがしたいと思いはじめました。以後100冊近い自転車世界旅の本を読み、私はその旅で誰もまだしたことのない奇抜な試みをして世界中の人々に共感を広め“世界平和”の為に貢献をしたくなりアイデアを練りました。然し私には何一つ取り柄と言うものがないと諦めていました。20才代の頃、象牙印鑑の訪問販売を10年程していた時に、ヤル気と根気だけでトップセールスとなり地元名古屋に家を持ち、大好きなハワイに不動産を所有した小さな成功体験を思い出しました。当時、無免許運転で服役した時、出所すると妻が失踪していて、心を病み、寂しさ故に女性をナンパしまくる人生を25年も続けてきました。大変お恥ずかしい話ですが、50代となっても、1日平均10人のべっぴんさんの電話番号(今は、LINに変わりましたが)をゲットするのが日常生活に溶け込んでました。かと言って番号を聞いた女性とすべて性的関係を結ぶわけでもなく、ほとんどの女性は、私の開く、パーティに参加してくれる客となるか、または、データだけになってしまうケースが多かったです。但し、訪販時代に培かった、知らない人の懐にスッととび込む能力は、渋谷や新宿のトップスカウトにも負けずにいました。  こんなバカなことを飽きもせずに“25年間”もやりつづけて来たのは、きっと私くらいのものでしょう。私も当所で54となり、ここで犯罪もナンパも卒業をしたいと思っております。ただ、今の日本を俯瞰してみると、マッチングアプリやSNSなどデジタルに傾きすぎて、リアルな機動力が失われつつあり、男性の草食化が進み、声かけも出来ないことで深刻な少子化に拍車がかかっている様に感じます。他方、世界では露のウクライナ侵攻に中東のイスラエル・パレスチナ紛争と云った先の見えない現状。そんな社会問題に私のこの“声かけ”の力が何がしかの役に立てないかと考えた時に、これから死ぬつもりでする自転車世界一周旅にこの声かけを組み入れて、日本は被爆国ですから、1月10人の外国人に声をかけて、(折り観を配り)平和を訴えたり、インタビューを交えたりしながら、その未知の人たちとのコミニケーション風景(ふうけい)を(17などの)ライバー又はユーチューブで世界配信をし続けて、2年程度で100ヵ国を巡り、旅の終了時には、声かけ(リアル×SNS+各国のメディア露出)で最少目標数100万人から、うまくいけば、数千万人の友だち+ファンを創って帰国し、帰国後は、牧師と講師+動画配信を仕事に生活をしていく計画でいます。  書き忘れてしまいましたが、声をかけて仲良くなった人には、1人1人に私の折った折り鶴を差し上げていく予定でいます。名付けて世界折り鶴プロジェクトです。  今のところの予定では、最初に親日の台湾1周((環島:ホァンダオ))からスタートし、比較的ゆるい国から声かけをスタートし友だちを沢山つくっていきたいと思っています。また、同旅をプロジェクト化して、企画者をつくり、様々な企業への協賛もつのりたいと考えています。たとえば、平和の象徴折り鶴の“折り紙”や旅は基本テント泊、もしくは、カウチサーフィンで提供していただける宿となりますが、そうした“キャンプ用品”や“自転車”など。また、ピースチャリを広める為にロゴの製作にあたって頂ける、デザイン会社などです。そして、大切なのは、6回も7回も服役歴のある前科者が同プロジェクトを進行するにあたって、日本の社会では、まだまだ、前科者への差別がひがみ、やっかみで足を引っ張ろうとする勢力のことなども対策をしなければなりません。  はじめは、実績もないのと前科者なことでまったく信用もなく、マイナスからの出発となることから、協賛なども付きにくいかと存じますので、台湾のあと、ユーラシア横断後くらいに一時帰国をして、そこで改めて、実績をつくった上での協賛アプローチなども考えています。コースは今のところは、大ざっぱですが、台湾から中国に入ってユーラシア横断し、北欧などもまわってボルトカルロカみさき。そこから、アフリカ大陸

      世界折り鶴プロジェクト-ピースチャリ

    • 求めなさい。そうすれば与えられる。  探しなさい。そうすれば見つかる。  門をたたきなさい。そうすれば開かれる。  誰でも、求める者は受け、探す者は見つけ、  門をたたく者には開かれる。       マタイによる福音書  私は中学校時代から学校と勉強が嫌いだったのですが、どうにかお情けで中学校を卒業すると、ひとりで上京して善悪の区別もできな15歳の子供が大人ぶって好き勝手に遊び呆け、17歳の夏に大罪を犯してしまったのです。  そして、18歳の少年で15年の確定判決を受けた時に「私の人生は終った」と思いました。  時は過ぎ去り、3度目の懲役で無期懲役 になって〇〇のLB刑務所に服役し、39歳から50歳までは無事故で務めましたが、母が病気で亡くなって天涯孤独になり、身元引受人も無く獄死を覚悟したのです。どうでも良くなり自分の好き嫌いが態度に出て職員さんと

      無期受刑者の挑戦-荒野雄光

    • 聖杯は存在するのか 否か – ケン獄

    • 国民階級底辺の私が身の程知らずにチャ連ジをしてみたら? – ケン獄

    • 全国の冤罪受刑者を救って欲しい – IRIE ARTICAL

    • 作品名「パノプティコンへの習作”罠”」大きく開いた瞳が一つ中央にある。その瞳から逃げるような姿の人物が一番手前にある。人物の顔には赤く塗りつぶされた円、胸には大きな瞳がある。背景は黒と黄色でたくさんの人間の顔や手、数字、文字が放射線状にある。作品名のパノプティコンから瞳は刑務所の監視塔を表現しているのかもしれません。

      個展の開催を実現させたい-Jacob 0136

    投稿のページ送り

  • 1 … 3 4 5
  • PAC 刑務所アート 公式サイト
    • ホーム
      • お問い合わせ
      • ウェブアクセシビリティについて
      • プライバシーポリシー
    • 団体概要
      • 刑務所アートとは
      • 運営メンバー
    • 記事一覧
    • ウェブギャラリー
    • Instagram
    • X
    • Facebook
    ©PAC 2022-2025
         

    お問い合わせ

  • 寄付
  • SNS
  • ギャラリー