コンテンツへスキップ
  • PAC 刑務所アート 公式サイト
  • メニュー
    • ホーム
    • 団体概要
      • 刑務所アートとは
      • 運営メンバー
    • 記事一覧
      • イベント
      • レポート
      • リサーチ
      • コラム
    • ギャラリー
    • 寄付
    • ショップ
    翻訳
    SNS
    • Instagram
    • X
    • Facebook
PAC 刑務所アート 公式サイト
  • 寄付
  • ショップ
  • お問い合わせ
    • ホーム
    • 団体概要
      • 刑務所アートとは
      • 運営メンバー
    • 記事一覧
      • イベント
      • レポート
      • リサーチ
      • コラム
    • ギャラリー

    PAC 刑務所アート 公式サイト

    Prison Arts Connections > ギャラリー

    ギャラリー

    • AK-69(エーケーシックスティーナイン)は、私が昔から大好きで、今でも尊敬し、愛して止まない存在だ。 AKは、人に勇気や希望を与え、又、心に灯(ひ)を点け、背を押してくれる、力を与えてくれる様な曲を多く世に送り出しているラッパーだ。(これを見て気になった方は、是非!! 1度、彼の楽曲を聴いてみて下さい!"Flying B""START IT AGAIN""ONE HIP HOP 4 Life""Ding Ding Dong ~心の鐘~"そして、少年院を経験している私達と同じ様な過去の境遇(こと)を歌っている"Keep Your Head Up"も私は背を押され、共感を覚える。10代の頃、私の隣に常にあったこの曲が、特にオススメだ! そして、彼の楽曲は、故に、今、多くのアスリート(個人)や、少し前には、プロ野球中日ドラゴンズの公式ソング、日本の国技である大相撲の公式ソングとしても起用され (聴かれ)ている程だ。最も有名な所でいけば、WBO ボクシング世界チャンピオンの井岡一翔選手の入場曲として使われ、AKは、試合の度に駆けつけ、井岡選手と一緒にライブをしながら入場をし、彼の闘志を昴(たか)め、背を押している。引退された元王者八重樫東(やえがしあきら)選手も入場で使っていた。この経歴(こと)からも、彼の曲(ラップ)がどれだけ人の心に力を与え、希望を与え、前に向かっていく闘志を与えてくれるかが良く分かるだろう。それは、今の私達、罪を犯し、社会復帰という光、希望に向かって長い道のりを歩んで行っている者 にとっても同じ事が言える。受刑者・犯罪者」ということで仕方のない事、当たり前の与えられた枷(こと)かも知れない。けれど、社会、世間、人々から疎まれ、白い目で見られ、"道を歩けば石を投げつけられる"そんな感覚を覚え、又、刑務所(ここ)の中でも、"正義"の名の下に、光側の人間(刑務官)等から、人間を人間でない様な心無い扱いを受けたり…世間・人は一度過ちを犯した者にはしい厳しい。(それは、犯した過ちが大きければ大きい程、強くなるもので…)

      AK-69(ラッパー)にライブ(慰問)に来て欲しい!-Two Face

    • 作品説明にあるように、『プリズン・キャット』という、施設に収容されている人たちをサポートする支援団体を設立しました。しかし、外で団体の運営を担っていた友人が病気に倒れてしまったため、運営がほぼ中断してしまっています  団体の活動内容としては、収容者同士の意見や情報交換などを目的とした冊子の発行、購入や検索などといった代行を行うサポート、パッケージ化した有益な情報を個別に提供するサポート、数年後の未来の自分に手紙を送れるサポート、これまでの犯罪関係や環境を断ち切るサポート、施設の処遇改善のための働きかけを行うサポートなどがあります。運営についての詳しいことは、僕のところに問い合わせをください。団体の資料や業務マニュアル、必要なデータ等を送ります。  収容者を支援する団体というのは他にもいくつかあり、どこも色々な特徴をもっていますが、収容者の立場からすると「本当はもっとこういうことに力を貸してほしい」といったものが多くあります。そのため、そうした求めを補うためにこの団体を設立しました。  団体の活動は他にも色々あったりしますが、団体の運営は何よりもスタッフファーストとしているため、スタッフの方の負担が大きくなってくれば活動は縮少し、逆に余裕があれば活動の幅も広げていけるように設図されています。他の団体が行っているような負担の大きい業務も、バッサリとカットされています。支援や

      支援団体を手伝ってほしい-猫渡聖夜

    • 作品説明で書いたように、今の刑事施設では口腔内ケアは、決められた歯ブラシや歯みがき粉で歯を磨くしかできません。  しかし、いくら歯ブラシで丁寧に磨いたとしても歯垢というのは50~60%程度しか落とせないため、一般的にはデンタルフロスや歯間ブラシなどの使用、プロケアの受診などが強く推奨されています。ですが、現状はそうしたケアが全く行えないため、収容者の口腔内の健康は現状より良くなることはありません。  近年、口腔内の健康というのは口腔内だけではなく、身体全体の健康にとても大きく関わっているということがどんどん明らかになってきました。動脈硬化や糖尿病、脳梗塞や認知症、心疾患などなど、あらゆることに影響を与えており、口腔内が健康だとそうでない人に比べて生涯医療費が1000万円も違うとの試算も出ているくらいです。  収容者の口腔内の健康というのは、人権や国の医療費などの問題だけでなく、“円滑な社会復帰”という面でも大きく影響してくるはずです。口腔内の問題からくる心身の不健康というのは、安定した就労や社会生活などに直接悪影響を及ぼします。そのため、施設にいる間の口腔内ケアやその習慣を身に付けることは、本人にとっても社会にとっても想像以上に重要なものになるはずです。  それらの問題を解決するため、専門の研究機関などと協力し、専門的な立場から、科学的かつ合理的な根拠をもって関係省庁や各施設に対して直接働きかけて、改善を図ってほしいです。

      口腔内ケアの重要性を外部から訴えかけてほしい-猫渡聖夜

    • 作品説明で書いたように、刑事施設というのは旧態依然としたアナログに満ちています。何をするにも全て紙を通してでしか行うことはできません。施設での手続きはもちろんのこと、収容者が何かを購入するのも外部との連絡手段も、情報も学習手段も全てがアナログです。  それら全てが悪とは言いません。しかし、手段がアナログのみに限られているという現状は、施設にとっても収容者にとっても、そして出所した収容者を受け入れる社会にとってもマイナスであると言えます。  収容者の視点からすれば、今後ますますデジタル社会が当たり前になっていく世の中で、ただでさえ社会にうまく適応できずに施設に来てしまっている人たちが、施設内でしか通用しないような特殊なアナログ環境の中で何年も、人によっては何十年も隔絶されてしまっては、円滑な社会復帰など望めないのは明らかです。  施設内での必要な手続きは全てデジタル上で完結できるようシステムを構築し、収容者一人一人がタブレット端末でもってそれら手続きなどを行えるようになれば、今ある施設での業務は大幅に削減され、本来必要な仕事にもっと労力が割けるようになります。収容者としてもデジタルな手続きに慣れることができ、社会復帰に有用な外部とのコミュニケーション(メールなど)や情報集収、学習機会の増加などの大きなメリットがあるでしょう。

      刑事施設のデジタル化を進めてほしい-猫渡聖夜

    • 私は、やってない事実で殺人罪にされ、 残刑17年弱を受刑中の身です。  今、私は、昼夜間独居という、独居に24時間365日缶詰の生活で同囚とも会話出来ず、テレビもなく、ポツンと寂しく生活していて、今一番に身内のように接してくれる人が欲しいと悲願してます。  やって欲しい事は、「文通」を通して、私の起した事件のひと通りの経緯をネットに上げたいのと、NPO法人代表の言葉を信じた事で自宅に大きな被害を受けたことの解決支援、ネットでの検索など、自宅の再生使用、買い手借り手探しなど、今、抱える問題を、交通を通して一緒に考えてくれる人がどうしても欲しいのです。私の両親は既に亡っていて、倅は婿に行って連絡もなく、倅に遺産を残す気は全くなく、私が余命がないと分かった ら、この身内のように文通して支えてくれる人 に、今、持ってる現金は送り、自宅2軒も 譲ります。

      身内のように支えてくれる人が欲しい-明るい未来を夢見る、ひとりぼっち

    • 私には、千葉県八街市に、2軒自宅 (700坪の土地に、鉄骨造、店舗付2階建自宅に事務所、工場ありと、木造2階)があり、NPO法人代表をしてる人が「2軒とも一括して買うか借りる管理もする」と言うので信用して任せたら、元々あった鉄製の建物は解体されなくなり、鉄物もなくなり(鉄が高騰したから売ったのでしょう)更に、敷地へ大量の産業廃棄物を入れられてしまい、この2軒の自宅を修繕して、何かの事業で始めるなど、クラウドファンディングなどで資金を集めるなど、何か良い案で再生利用をして欲しいのです。  以前は、自動車解体、鈑金塗装、修理、自宅店舗はスナック、中古車販売をやってました。  信用出来ると思ってNPO法人代表に任せたのですが、すっかり騙されてしまい、どうしたら良いのか落胆し悩み続けてたところ、マザーハウスさんから刑務所アート展のパンフが届き、「こんな事でも 大丈夫なのかな?」と思いながら書いてます。  私が逮捕され、今14年目で残刑17年あり私ひとりではどうする事も出来ず、何とか

      私の自宅を再生利用をして欲しい-明るい未来を夢見る、ひとりぼっち

    • 私が第二回刑務所アート展に応募した漫画「ボンド(BOND)」を主演川口春奈さん(女優)で実写化して映画にして欲しいです。 ・理由 私が描いた「BOND」の主人公は川口春奈さんをモデルにして描きました。また、第一話から先は、色々な人との出会いなど人との関わりで人生が変わってゆくと云うプロットを立てています。なのでこれを見た人に勇気と希望を持って貰えるのでは?と思っています。 是非とも宜しくお願い致します。

      私が描いた漫画を実写映画にしてほしい-島嵜紫水

    • 木琴のバチを持った少女のイラスト。吹き出しに「木琴ひくね へただけど、効くかも♪」とある。 1 私は大予言者M・Nである。  フランスの大予言者Michel・de・Nostradamus(ミシェル・ド・ノストラダムス)(1503-66)に由来する。  私は人類に危機が迫る事を知らせる手紙をNPO法人マザーハウスとフランス大使館に送る仕事をしている。 2 予言書の製作に必要な本は宗教書だけではない!小説、漫画、週刊紙、漫画等、様々な書物を使う。それらに書いてある不思議な文字や数字を組合わせて予言書を作る。挿画を書くため図鑑も使う。  そのため、刑務所の自室の100Lのキャリーバックは本と書き散らした便箋で満載であるが、刑務所の「保管私物限度量」を超えると、「日用品購入制限」のペナルティを受けるため、本が増えるたび、静岡県の実家に本を送る。  送った本が必要になると差入れを求める。私と母は同じ本を何度も送りあっている。私の所持金は全て父母の差入であり、特に大型の本は送料が高く父母の経済的負担が大きい。また父母は高齢80歳前後、本の箱詰めと発送だけで疲労する。 3 そこで、刑務所の近くにいる人の中に私の本の「倉庫係」を作ってほしい。「倉庫係」による本の差入れも求める。 「倉庫係」からの手紙と面会も希望する。 4 刑務所のまわりに大予言者と友達になりたい人が複数いる。彼らが「倉庫係」になってくれる。 2024・11・21木 大予言者M・N 「大予言者徹底分析! 彼は本当に大予言者なのか」?(仮題) 刊行予定 外国でも、出版♡ 周囲の意見も記載したい徹底した情報収集を求む

      「倉庫係」を作ってほしい-大予言者M・N

    • 2024年11月12日  私は、自身の犯してしまった大罪の特性上、直接間接問わずに被害者の方と接触したり、謝罪することは、自己満足に過ぎず、被害者の方の心に寄り添う共感愛の目的意識を持つと、絶対に出来はしません。それが弱者に対する思い遣りだと思います。  二次被害、三次被害から全力で被害者の方を守るためです。  では、償いは不可能なのか?と長年苦悩し続けて自問自答して多角的複眼視で考察し続けています。より良い実践を行います。  2022年5月26日(奇しくも父親の誕生日)の「神との出逢いと御救い」の奇跡によって、聖善なるパラダイムシフト。コペルニクス的転回にて、利己・独占・貪欲の無限地獄から、「自己犠牲と利他の精神」「無私の志」の二大信念での献身愛。隣人が喜ぶ姿こそ神の求められている真愛。「互いに愛し合いなさい」の掟が確信となり、今の私の活力源となっています。  平成25年7月18日に山形刑務所に移送される遥か以前から一貫して炊場工場就業(全受刑者の食事作成を作業とする環境)を要求し続けて、現在は毎日欠かすこと無く炊場工場への転業承諾願(60回以上。大谷翔平超え)を行い続け、それに伴って、私の本志は本当に聖潔かと人生回帰の反覆によって、自分自身の本性。潜在的無意識下までをも理解出来て来て、罪の特性や自分自身の感情・傾向などを総じて鑑み、見い出せた実情、醜態のすべてをも隠さずに曝露して、それ以前の2024年2月19日には自己省察・全経緯として便箋40枚。宣誓書の便箋1枚を山形刑務所所長様へ郵送して受理して戴き、その者の状況に応じた適切な処遇を行う目的のために情報開示をさせて貰いました。  そこで、人生回帰において26年前に脳内出血で突然亡くした愛母の姿に感化された幼少期の感動を思い起こしました。母は、料理がとても上手な人で自然と家族で食卓を囲む幸せを強く感じた充実の内で育てられました。更に美味しい料理を見付けると仲良くなって、プロからもレシピを聴き出してしまう情熱の人。そして、振る舞い好きな優しく笑い声の絶えない愛の人。自然と私も料理に興味を持ち、両親共働きの環境も相俟って、父親と2人だけの外食も関連して料理好きに。父も料理上手。両親不在の時などは兄達や友人に振る舞って「これ美味しい」と言われることに、えも言われない喜びとなり、結婚前の同棲中もお弁当を作ってあげる喜びを感じ、子供が産まれてからも休日などに振る舞って、娘から「とおちゃんのご飯が一番美味しい」と全力の笑顔で言われていた思い出とでくわして「これだ!!」今後は本当に好きな料理を仕事としよう。と成り、当初は漫然と大衆食堂経営。お客様への還元率を高めて繁盛店として自立生活を営む。で満足していて、ただの夢、実現性が全く備っていず徒(いたずら)に時間だけ浪費していました。  その無為な安逸を貪る目先の刹那的利己生活に神の愛が原動力

      神よ、聖なる生けるいけにえとして献げる者を救けたまえ。-神唯一真

    • 食でのコラボレーション 社会弱者に活力を! 愛のプロジェクト 2024年11月10日  私は、自身の犯してしまった大罪の特性上、直接間接問わずに被害者の方と接触したり、謝罪することは、自己満足に過ぎず、被害者の方の心に寄り添う共感愛の目的意識を持つと、絶対に出来はしません。それが弱者に対する思い遣りだと思います。  二次被害、三次被害から全力で被害者の方を守るためです。  では、償いは不可能なのか?と長年苦悩し続けて自問自答して多角的複眼視で考察し続けています。より良い実践を行います。  2022年5月26日(奇しくも父親の誕生日)の「神との出逢いと御救い」の奇跡によって、聖善なるパラダイムシフト。コペルニクス的転回にて、利己・独占・貪欲の無限地獄から、「自己犠牲と利他の精神」「無私の志」の二大信念での献身愛。隣人が喜ぶ姿こそ神の求められている真愛。「互いに愛し合いなさい」の掟が確信となり、今の私の活力源となっています。  平成25年7月18日に山形刑務所に移送される遥か以前から一貫して炊場工場就業(全受刑者の食事作成を作業とする環境)を要求し続けて、現在は毎日欠かすこと無く炊場工場への転業承諾願(60回以上。大谷翔平超え)を行い続け、それに伴って、私の本志は本当に聖潔かと人生回帰の反覆によって、自分自身の本性。潜在的無意識下までをも理解出来て来て、罪の特性や自分自身の感情・傾向などを総じて鑑み、見い出せた実情、醜態のすべてをも隠さずに曝露して、それ以前の2024年2月19日には自己省察・

      食でのコラボレーション 社会弱者に活力を!愛のプロジェクト-神唯一真

    • 生き甲斐とも言える[塀の中の書道家]としての活動サポートをお願いします。 今回、初めて服役を経験した無期囚です。当初は中のことを全く知らず、望めば相応の改善指導が受けられ、道を示してもらえるとばかりに思っていました。ところがここは、その名の通り、単に刑を務める所でしかなく、反省も更生も自分次第、加えて近すぎる同衆との距離が副作用となって、想像以上に生きにくい再スタートを準備するにはとても不向きな場所ということが段々と判って来ました。 そんな中、まるで下りのエスカレーターに乗り、上の階を目指すようにして、早四半世紀という年月を、書道を通して自分と向き合い、又表現によって安らぎを得ながら、今日までもがいてきました。 ≪これまでの歩み≫ 祖母と母が書道家だったことから幼い頃より筆を持ち、墨の香りと共に育ちました。臨書を日課とする青年期まで送りましたが、やがて生活という建前の基、欲得に目が眩み、「書」だけでなく「人」の道を外してしまいます。生前の母から「書でメシを食っていける人になってほしい」と願い言われ続けていたことと、心の病を患った友人に作品を贈り、「救われた」と言ってもらえたことが私の救いとなってよって異と共に生き直すと決めました。 ≪私にとっての書道とは≫ 社会は移ろい、人々が人生を進める一方、私と言えば心の奥に生きる痛みを抱え、時には全てを投げ出したくなる葛藤と戦うことさえあります。それでも、死線の際から「生」の側へと立ち戻らせてくれたのが「書」でした。塀の中は、とかく時間だけは、たっぷりと与えてもらえます。人生の手本や教訓が到る所に転がっています。私にとっての書道とは、実社会にいて雑多に塗れていたら、きっと見過ごしていたであろう小さな幸せや、無期囚ならではの気付きを表現できるアイテムであり、又物理的にも比喩としても高い高い塀を越えられ、閉ざされた外とのギリギリの隙間をすり抜けて、人と私を繋いでくれる2.5次元ツールです。 ≪キャリア≫ 2つの団体より、教場を開ける、師範と成家の資格を与えられ、一方の所では支部「洞徹」を開設しています。 ・第54回公募 宮公書道展入賞「秀作」 ・第27回公募 インテリアの書展 入選 ・第7回公募 グローバル書道@YASUDA国際書道展 入賞「金賞」(作品No.113)(パスワード00300)※作品画像(F) ・第8回 グローバル書道@YASUDA国際書道展 入賞「金賞」(作品No.114)(パスワード56318)※作品画像(G) ・第9回 グローバル書道@YASUDA国際書道展 入賞「奨励賞」(作品No.94)(パスワード24909)※作品画像(H) ・第10回 グローバル書道@YASUDA国際書道展 間もなく発表 ・第1回 2回アート展 「部川賞」第3回出品 etc.

      私をあなたの推しに!!-雅凰

    • 自分は音楽が好きです。音楽には色々なジャンルがありますが、その中でも特に好きなのが「ラップ」です。  自分にとってラップは“支え”でもあり、そして人生の教訓でもあります。  ラップを唄う人を"ラッパー"と言いますが、ラッパーが発するリアルは刺激的なものばかりな為、日本ではうるさいコンプライアンスに引っかかり、TVやラジオの地上波で放送されることが全然ありません。  =刑務所での歌を聴く機会と言ったらTVとラジオしかない為、支えでもあるラップが聴けません。  歌は、人のモチベーションをいつも上げてくれ、一種の精神安定剤みたいな役割もあり、なにかを頑張る時に背中を押してくれたりもします。  刑務所の中は、気持ちを切り変えるキッカケが皆無と言っても過言ではなく、更生する場と言うより、不満を溜める場と言うのが現実です。  不満が溜まれば気分転換をするのが人間です。  刑務所の中でもそういった砦を作るべきです。美味しい物を食べる、お酒を呑むというのは国の税金の予算上難しい事かもしれないが、刑務所の有線で曲を流す事は予算も掛からないし、聴けば心のあり方も違ってくるし、実現は全然難しくありません。  なので、刑務所側に検討を求めて頂きたいです。  東京の立川拘置所などは、拘置所内の有線でリクエスト者の曲を流す活動をしています。  劣悪な環境では更生など出来ません。  少しでも受刑者にとって、過しやすいストレスない環境を作っていくべきだと思います。  それに、塀の中は刺激がなさすぎて、ムショボケして感情が無くなり機械みたいな人間になってしまいそうです。  もっと、ポジティブな感情が生まれてくる場であるべき。

      high land-レペゼン タタキ

    投稿のページ送り

  • 1 2 3 4 … 37
  • PAC 刑務所アート 公式サイト
    • ホーム
      • お問い合わせ
      • ウェブアクセシビリティについて
      • プライバシーポリシー
    • 団体概要
      • 刑務所アートとは
      • 運営メンバー
    • 記事一覧
    • ウェブギャラリー
    • Instagram
    • X
    • Facebook
    ©PAC 2022-2025
         

    お問い合わせ

  • 寄付
  • SNS
  • ギャラリー