2025年2月28日に、オックスフォード・ブルックス大学のジェイソン先生、ウォーリック大学の研究者・アーティスト、Ikon Galleryのディレクターのみなさんと、HMP Grendon(グレンドン刑務所)を訪問しました。
グレンドン刑務所は、ヨーロッパで最初の治療共同体刑務所(TC:therapeutic community)と呼ばれる刑務所です。治療共同体は、主に薬物依存や精神疾患等の対象者への集団参加型の治療を指し、グループセラピーやミーティングを特徴とします。したがって、イギリスの中でも特殊な刑務所で、開放的である特徴があります。
このグレンドン刑務所と、バーミンガムにあるギャラリー「Ikon Gallery」が、アーティスト・イン・レジデンス(AIR)のプログラムを運営しています。アーティスト・イン・レジデンスとは、アーティストが(普段とは異なる)ある場所に一定期間滞在して、作品制作などを行うプログラムを指します。こうしたプログラムやレジデンス施設は日本にもありますし、各国にあるので、アーティストは各プログラムに応募してその土地に滞在しながら制作・作品発表の機会を得ることになります。
しかし、このAIRプログラムを刑務所と協働して行っている例は、この「Artist in Residence at HMP Grendon」の他にないと思われます。このプログラムでは、3年という期間でアーティストが滞在し、グレンドン刑務所に通い、受刑者らと対話や制作といった活動を行い、その成果をIkon Galleryにてアーティスト自身が作品発表をします。投獄やリハビリテーションに関する公的な議論に、人々が関与する機会をもたらすことを目的としています。
諸外国の刑務所を訪問したのは初めてでした。開放的な刑務所とはいうものの、入り口ではしっかりとボディチェックが行われ、スマートフォンやカメラなどは一切持ち込むことができません。扉はつねに二重扉であり、最初の扉を通って施錠した後に2番目の扉を開けて出入りする、そうした緊張感はありました。
レジデンスプログラムのスタジオとなっている場所を訪れると、現在滞在中のアーティストと刑務所の教育担当のスタッフが迎えてくださり、グレンドン刑務所での取り組みについて意見交換をしていました。カメラを持ち込めないので撮影はできませんが、外観は冒頭の写真(次の参考記事)で見られる場所です。
参考記事:‘It felt like being stripped naked’: the prisoners confronting their crimes with art(The Guardian, 2023.12.11)
すると、突然3人の男性が入ってきて、私たちと自然と握手や挨拶をするなり、すぐさま彼らが自分の作品を持ち出してきて説明を始めました。コーヒーや紅茶もいれてもらい、飲みながら歓談がはじまりました。
「あれ?この人たちがこのグレンドン刑務所の受刑者なのかな?」と、当初はわかりませんでした。ペンキのついた私服を着ていて(いわゆる囚人服ではない)、作品の説明をしているその姿はアーティストそのものでした。
そして、会話をしているながで彼らが受刑者だったということがわかってきました。富嶽三十六景の模写をした人が、私が日本人とわかるなり話しかけてくれて、イギリスを代表する刑務所アート展Koestler Artsにも作品を応募した経験や、「今度はこんな素材を使ってやってみようと思うんだ、うまくいくかわからないんだけど」など、現在制作中の作品の構想まで、いろいろな話を伺いました。
刑務所の中も案内をしていただいたのですが、長い廊下には受刑者たちの作品がずらーーっと並んでいて、長い廊下の途中でWing(棟)が分かれていくのですが、その入り口に受刑者が制作したであろう看板で「Welcome to A Wing!!」「Welcome to B Wing!!」と、それぞれテイストの違う(作者が違う)、ポップでカラフルな文字が迎えてくれます。
扉は常に二重扉なのですが、Ikon Galleryのスタッフも鍵を持っていて、グレンドン刑務所の職員が内扉を閉めたあと、Ikon Galleryのスタッフが外扉の鍵を閉めるというスムーズな連携に、その長年のパートナーシップの証を見たような気になりました。
過去の作品のひとつに、「EVERY PRiSON SHOULD BE AN ART SCHOOL」と書かれたメッセージがあり、そのトートバッグをもっている受刑者がいました。Ikon Galleryの方のお話では、もとの作品は「ALL SCHOOLS SHOULD BE AN ART SCHOOLS」というもののようです。

グレンドン刑務所を出て、ほんのちょっと歩いたところにスプリングヒルの開放刑務所(HMP Spring Hill)があり、そこでもまたアーティスト(受刑者)の部屋を訪ねて話を聞くことができました。特徴的なブルーの作品シリーズがずらーっと壁に並んだ部屋で、刑務所の居室というよりも、まさにアートスタジオといえそうなお部屋でした。
今回の訪問は、またとない経験でした。セキュリティチェックは受けるし、鍵も常に厳重で、たしかにそこは刑務所でしたが、それでは「受刑者」に会ってきたのかというと、完全にアーティストと会ってきたという感覚が残りました。
日本でも、ギャラリーと刑務所が連携してプログラムを運営する日はくるでしょうか。
(報告:風間勇助)